2017年4月12日水曜日

低い山歩きの予定

・4月12日時点で、下記に予定しています、

4月16日(日) 堂平山
4月22日(土) 生藤山・桜
4月28日(金) 芦ヶ久保から丸山
5月 5日(金・祭) 大塚山・御岳山 
5月13日(土) 飯盛山、その1
5月19日(金) 飯盛山、その2 
5月27日(土) 浅間峠・生藤山 
6月 2日(金) 都民の森・三頭山 
6月10日(土) 金時山 
6月16日(金) 市道山・臼杵山 
6月24日(土) 麻生山 
6月30日(金) 
7月 8日(土) 浅間領 
7月14日(金) 倉岳山 
7月22日(土) 倉岳山 

8月 5日(土) 
・ ・
8月25日(金) 谷川岳

2017年4月11日火曜日

また一日中・雨

... って、憂鬱。しかも真冬の寒さ、10℃以下。何もやる気になりません。。 ^^;;
all day long rain, というのかな。

さらに、日曜日も雨降りが多い。山行きの計画が潰れてしまう。

2017年4月9日日曜日

雨の目黒から歩く

・ニリンソウの自生地、板橋区大門、都立赤塚公園、
に行こうと思ったけれど、目黒の国立自然観察園を思い出した。この桜の咲く時期が一年の中で一番華やかなな草花の時期だ。さらに国立なので月曜日は休みなので、朝から雨が降っているが、出かけてきた。















事のついでに、麻布十番まで歩いた。ちょっと有名なパン屋にて仕入れてきた。
靴下まで雨で濡れてしまった。。

2017年4月6日木曜日

日本陶芸展


作家さんから頂いた、日本陶芸展の入場券、早速使わせて頂きました。
ありがとうございました。
山歩きの友達を誘って、一緒に拝見頂しました。。日本伝統工芸展を小規模にしたような素晴らしい作品たち。さらに、何か拘りというか、自由に選抜されているような縛りが無いように感じて、その面では気持ちの良い作品かも知れない。
2年に一度の展示会、ビエンナーレとか。

帰りがけに、山用品の店、モンベルに立ち寄った。


2017年4月5日水曜日

気温20℃ ?!?

 まだ4月5日というのに、一気に20℃を超えた。。。暖かいのは歓迎だけれど。

つい一週間くらい前までは最高気温は8℃とかだったかな、ダウンジャケットを着込んでいたのがセーター一枚で済む。しかし、夏が心配だな、また超高温になりませんかね ...^^;;


コーヒー茶碗 (マグカップと云うらしい) を、また作ろうかと始めるも、作り方がしっくりこない。。右側はまだ粘土、やっと形ができた。ぼち・ぼち、しますか。

土佐和紙も注文した、初めて取り寄せしたのは2006年だから11年も前だ。
値段も2倍近くとなっていたが、この和紙が無いと作れない。さらにそんな前なのに覚えていて頂いた ..^_^..

2017年4月4日火曜日

桜、見に行こうかな〜

ネットから調べて、熊谷は少し遠いが、菜の花との色彩が綺麗そう。。明日も晴れそうなので、明日。いや荒川の河川敷では、もっと遅いのかも。
https://hanami.walkerplus.com/detail/ar0311e60539/


今日は、石神井川にしますか、
で、行ってきました。往復 : 約1万6千歩、2時間、七、八部咲位かな。。


 板橋宿の板橋、
 板橋からの上流、上部に首都高速道が見える。



 桜の香りがあると、もっと良いのにね。
大根花と黄色カタバミ。紅橋のすぐ近くにて。

2017年4月2日日曜日

高麗駅から、物見山、日和田山、そして

 何度か来ている高麗駅、でこの右側に看板があったのは知らなかったが、初めて寄ると、
 渡来人とあるが、学校の歴史では習わなかった事があった。。何とも。



 9:33  つまり、奈良時代に、高句麗から逃れて来た中国人たちが関東地方に集まった、それで拡大解釈すると、アイヌを追い出して住み着いた。それが1300年前の日本の始まりだ。
・なら・とは朝鮮語では、故郷とかの意味もあるらしい。
 10:00  それはそれとして、地図の破線の道を歩くことにした、ここから入るが標識が無いけれど、山道としては良い道。
 11:45  北向地蔵の少し上の場所で昼食。

 13:03   物見山、
 アブラチャンとか、
 13:47   ここを登ると日和田山、


 14:06   巾着田が見下ろせる場所、
14:15  男岩の方を降りる、結構な崖の道。